BLUE MOBILE02
2019.01.19
こんにちは長野です✨
本日は重尾町のM様邸の外壁塗装工事の進捗状況をご紹介します✨^ ^
現在はシーリング打ち替えの方をさせて頂いております。
まず、既存のコーキングの撤去、清掃です
カッターを使用し、既存のコーキングを撤去します。
コーキングが劣化していると、切れ目を入れたら簡単につまみ出せます。
取り出しにくい場合は、ラジオペンチ等で引っ張り出します。
サイディングボードの断面に、既存のコーキングが残っていたら再度カッターを使用して綺麗に削ぎとります。
その後、目地に残った汚れやほこりをハケを使って綺麗に取ります。
次に、養生(はみ出し防止のテープ貼り)です
外壁にコーキング材を付けないよう、目地のまわりに養生テープを貼ります。
テープを丁寧に貼らないと、綺麗な線を作ることができず仕上がりが汚くなってしまいます。
また、テープの端はつまめるようにする、適度な長さで区切っておく等、剥がすときにはがしやすいよう工夫して貼ります
プライマー(下塗り材)の塗布
コーキング材をボードとしっかり密着させるために、目地部に「プライマー」と呼ばれる下塗り材を塗布します。プライマーは、接着剤の役割を果たしてくれます。
コーキング材の充填
コーキングガンを使用して、目地部分にコーキング材を注入していきます。
目地内部に空洞ができないよう、多めにのせていきます。
コーキング材の充填は、上から下へ向かって充填していきます。次にへらでならします。ある程度充填したら、ヘラやバッカーを使用して均一にならします。
ならすだけだと目地内部がスカスカな状態なので、1往復以上押さえこむようにならします。
養生テープの除去
コーキング材が乾いてしまう前に、養生テープをはがします。コーキング材の表面が乾いてくるとテープを除去する際にくっついてきてしまうので注意が必要です。
丁寧な作業でシーリング打ち替え完了しました✨😊
住宅メンテナンス長野からのレポートでした^ ^