2階お風呂ってどうなの・・・?🛁
2025.03.21
こんにちは!住宅事業部の中村です🐈
家づくりを考える際に、「お風呂や洗面所を2階に配置するかどうか」で悩む方も多いのではないでしょうか?🤔
一般的には1階に水回りを配置することが多いですが、ライフスタイルによっては2階にお風呂・洗面を設置することで、より暮らしやすくなる場合もあります✨
今回は、2階にお風呂や洗面を配置するメリット・デメリットについて詳しく解説します!
✅メリット
① 生活動線がスムーズになる 🚶♂️💨
2階に寝室がある場合、お風呂・洗面も2階にあることで、
・夜の入浴後、そのまま寝室に移動できる 🛌 ・朝の身支度が2階で完結する ⏰
といった動線のスムーズさが生まれます。
朝の忙しい時間帯に、1階と2階を何度も行き来する必要がなくなるため、効率的な生活が実現できます👍
② 1階のスペースを有効活用できる 🏡✨
お風呂や洗面所を2階に配置することで、1階のスペースを広く活用できるのも大きなメリットです。
・LDKを広く確保できる 🍽️ ・玄関近くにファミリークローゼットを設置できる 👕👗 ・1階を完全に「来客用のスペース」にできる 🚪
このように、1階の間取りを自由に設計しやすくなるのも魅力です!
③ プライバシーが確保しやすい 🚿🔒
お風呂や洗面が1階にある場合、来客があったときに脱衣所や洗面所を使うのに気を遣うことも💦
2階に配置することで、
・来客時も気にせずお風呂や洗面を使える 😊 ・家族のプライバシーを確保しやすい 👨👩👧👦
というメリットがあります。
⚠️デメリット
① 家事動線が悪くなる場合も 🏃♀️💦
お風呂・洗面が2階にあると、洗濯機の設置も2階になることが多いです。
そうなると、
・1階に洗濯物を干したいときに移動が面倒 🧺 ・洗濯物を運ぶ動線が長くなりがち 📦
といったデメリットが出てきます。
家事動線を意識した間取り設計が必要です📝
②将来的に階段移動が負担になる 🏋️♂️
若いうちは問題なくても、将来的に年齢を重ねると、
・階段を上がって入浴するのが負担になる 😓 ・介護が必要になった際に不便 🚶♀️
といった課題が出てくる可能性があります。
長く住む家だからこそ、将来のライフスタイルを考慮することも大切です💡
🎯こんな人におすすめ!
✅ 2階に寝室やファミリークローゼットがあり、2階中心の生活を考えている方 🏡 ✅ 1階のLDKをできるだけ広く取りたい方 🏠✨ ✅ 来客時のプライバシーを確保したい方 🛁
⚠️こんな人には向かないかも…
❌ 将来的なバリアフリーを考えている方 ♿ ❌ 洗濯を1階で干したい方(家事動線が複雑になりやすい) 👚
花高3丁目にある「ちょうどいい3LDK」のおうちは2階お風呂の間取りです!
ぜひ一度ご見学ください♪
以上、中村でした🫶