「持ち分割合」はどう決めるべき?🏠💡
2025.06.20
連帯債務で住宅ローンを組んだら?
「持ち分割合」はどう決めるべき?🏠💡
こんにちは!NISSINHOMEの立花です✨
今日は、住宅を夫婦で購入するときによくある「連帯債務」の持ち分の決め方についてお話しします!
✨そもそも「連帯債務」って?
✅ ご夫婦など2人で一緒に住宅ローンを借りる形のひとつ
✅ 2人とも「主な債務者」として責任を持つため、それぞれが住宅ローン控除を受けられるのもメリットです!
✍️持ち分は「実際に払う額の割合」で決めるのが原則!
登記簿には「この家の何%を誰が所有するか」という“持ち分割合”が記載されます。
これを決めるポイントは、家の購入費用をそれぞれがいくら負担するかです。
💡例:支払い総額4,000万円の場合
-
ご主人:2,400万円支払い予定(ローン+頭金)
-
奥様 :1,600万円支払い予定(ローン+頭金)
👉 合計4,000万円に対して…
-
ご主人の持ち分:2,400 ÷ 4,000 = 60%
-
奥様の持ち分 :1,600 ÷ 4,000 = 40%
このように、支払割合=登記持ち分割合が基本です!
⚠️ なんとなく「半々」はNG!
「夫婦だから2分の1ずつでいいよね?」と安易に持ち分を半分ずつにしてしまうと要注意💦
実際の支払割合と持ち分に差があると、税務署から“贈与”とみなされて課税対象になる場合があります。
👨👩👧👦後悔しないために…
-
住宅ローンをどちらがどれくらい払うか
-
頭金や自己資金は誰がいくら出すか
-
将来の働き方や収入変化も視野に入れる
これらをしっかり整理しておくと、後々のトラブルを防げます😊
🏡NISSINHOMEのサポート内容
NISSINHOMEでは、
✅ 資金計画・ローン相談
✅ 持ち分や名義に関するご説明
✅ 提携の司法書士や税理士へのご相談もサポートしています✨
「よくわからないから、誰かにちゃんと聞きたい!」
そんな方もお気軽にご相談くださいね!
最後に🌿
家づくりは“楽しい”が一番ですが、お金の話を避けないことも大切。
特に連帯債務の場合、持ち分の決め方は「将来の安心」にもつながります。
次回のブログもお楽しみに!
NISSINHOMEの立花でした✨